純ジャパは、帰国子女や留学経験者には、負けてしまうのか?
今日のトピックは、国際的なビジネスの場面で、
帰国子女や留学経験者には、純ジャパは負けるのか?
について、私の長年の経験と思索に基づいて、お話をしてみようと思います。
(英語の話なのに、英語から少し離れてしまいます。)
まぁ、当然帰国子女は英語ネイティブですから、
英語の自然さや、美しさ、ネイティブとしての表現の豊かさなどは、
日本生まれ、日本育ち、日本の学校に行った我々は、
なかなか太刀打ち行かないかもしれないですね。
当たり前の話です。
アメリカの大学や大学院で、バチバチに鍛えられた方々も、すごい方いらっしゃいますから、
英語の完成度という意味合いでは、結構難しいかもしれません。
ただし、ここで考えていただきたいのですが、
あなたは、何のために英語を勉強しているのですか?
ということです。
アメリカに住み、アメリカ人の中に溶け込んで、
英語の完成度が要求される、
例えば俳優とか、声優とか、英語の先生とか、通訳とか、を目指すのでしょうか?
それはもちろん素晴らしい目標ですし、
もし目指している方がいらっしゃるのであれば、私も心から応援します。
(もしアメリカのTVシリーズなどに出演されるのであれば、必ず観ます!)
あるいは、ビジネスマンとして、
アメリカや世界の優秀な方々と、
ビジネスを一緒にやる、
あるいはその会社の日本支社で働いて、
英語で業務にあたる、ということでしょうか?
もし後者であれば、ネイティブレベルの完成度は全く必要ありません。
私のメルマガやブログで何度もお伝えしておりますが、
そんな要求をされたことは、一度もありません。
英語圏のビジネスマンでさえ、そんな要求はしてきません。
では何を求められるのかというと、
ビジネスパートナーとしての信頼度や、
仕事の完遂能力、
そして、日本市場のことをどれだけ理解しているか?などです。
これはよく考えれば当たり前のことなのですが、
ついつい忘れがちなのでは?と思います。
日本在住の外資系企業の社長(アメリカ人男性)に、
「英語力に完璧は求めていません。それより仕事力です。」
と、はっきり言われたことがあります。
当然、英語はきれいで、完璧な方がいいに決まっていますが、
国際ビジネス、外資系企業で活躍するのには、
絶対条件ではないということです。
ただし、
何を言っているのかわからないレベルでは困りますし、
相手の意見をしっかり理解し、それに対して、
しっかりしたデータをもって回答することは大事です。
でもそこには、
完全無欠な英語はあまり必要とされていないのです。
まとめると、
気にせずバンバン、喋りましょう!ということです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
岩崎義久